平成22年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問16
【問題16】
ITサービスの可用性に関して,適切なものはどれか。
ITサービス時間帯以外にシステムが停止した場合でも,可用性は低下する。
システムの構成要素の信頼性を高めない限り,ITサービスの可用性を高めることはできない。
ビジネス要件を十分に満たす可用性を目指すべきである。
ビジネスを停止させないために,可用性を100%にすべきである。
【解説】
ア: ITサービス時間帯以外にシステムが停止した場合でも,可用性は低下する。
誤り。可用性(Availability)は,サービスが必要な時間帯に稼働しているかどうかが重要です。非稼働時間帯の停止は可用性に直接影響しません。
イ: システムの構成要素の信頼性を高めない限り,ITサービスの可用性を高めることはできない。
誤り。可用性向上には,システムの信頼性向上だけでなく,フェイルオーバーやリカバリ計画なども重要な要素です。
ウ: ビジネス要件を十分に満たす可用性を目指すべきである。
正しい。可用性は,システムの用途やビジネス要件に応じて適切なレベルを設定するべきです。例えば,金融機関のシステムと社内ポータルサイトでは求められる可用性が異なります。
エ: ビジネスを停止させないために,可用性を100%にすべきである。
誤り。100%の可用性を実現することは現実的ではなく,コストや技術的制約を考慮した適切なレベルの可用性を確保することが重要です。
【答え】
ウ: ビジネス要件を十分に満たす可用性を目指すべきである。
出典:平成22年度 春期 システム監査技術者試験 午前II 問16