平成23年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問6
【問題6】
監査調書に関する記述のうち、適切なものはどれか。
実施した監査手続を記載し、証拠資料は写しでなく原資料を添付して保管する。
被監査部門から入手した証拠資料の写しに被監査部門の承認印を受ける。
必要に応じて被監査部門から入手した証拠資料を添付して保管する。
【解説】
ア: 記載事項について被監査部門の承認を受ける。
誤り。監査調書は監査人の記録であり、被監査部門の承認を受けるものではありません。監査の独立性を確保するため、被監査部門が監査調書の内容を変更できる仕組みは適切ではありません。
イ: 実施した監査手続を記載し、証拠資料は写しでなく原資料を添付して保管する。
誤り。原資料の保管はセキュリティや原本管理の観点から問題があるため、一般的には写し(コピー)を添付するのが適切です。
ウ: 被監査部門から入手した証拠資料の写しに被監査部門の承認印を受ける。
誤り。証拠資料は監査のために収集されるものであり、被監査部門の承認を受ける必要はありません。承認を求めると、監査の独立性が損なわれる可能性があります。
エ: 必要に応じて被監査部門から入手した証拠資料を添付して保管する。
正しい。監査調書には、監査結果の根拠となる証拠資料を適切に添付し、監査の正当性を裏付ける必要があります。ただし、全ての証拠資料を保管するのではなく、監査に必要なものを選択的に保管することが求められます。
【答え】
エ: 必要に応じて被監査部門から入手した証拠資料を添付して保管する。
出典:平成23年度 春期 システム監査技術者試験 午前II 問6