平成24年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問17
【問題17】
“商品"表に対して、次の SQL 文を実行して得られる仕入先数は幾つか。
【解説】
1. 販売単価 – 仕入単価の計算
各商品の利益(販売単価 – 仕入単価)を求めます。
商品コード |
販売単価 |
仕入単価 |
利益 (販売単価 – 仕入単価) |
A001 |
1,000 |
800 |
200 |
B002 |
2,500 |
2,300 |
200 |
C003 |
1,500 |
1,400 |
100 |
D004 |
2,500 |
1,600 |
900 |
E005 |
2,000 |
1,600 |
400 |
F006 |
3,000 |
2,800 |
200 |
G007 |
2,500 |
2,200 |
300 |
H008 |
2,500 |
2,000 |
500 |
I009 |
2,500 |
2,000 |
500 |
J010 |
1,300 |
1,000 |
300 |
2. 平均利益の計算
平均利益(販売単価 – 仕入単価)を求めます。
平均利益 = (200 + 200 + 100 + 900 + 400 + 200 + 300 + 500 + 500 + 300) ÷ 10
= 3600 ÷ 10
= 360
3. 平均利益より大きい商品を抽出
平均利益(360)より大きい商品を選びます。
商品コード |
仕入先コード |
利益 |
D004 |
S1 |
900 |
E005 |
S1 |
400 |
H008 |
S4 |
500 |
I009 |
S5 |
500 |
→ 対象の仕入先コードは S1, S4, S5 の 3種類 となるため、答えは 3 です。
出典:平成24年度 春期 システム監査技術者試験 午前II 問17