平成26年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問5
【問題5】
“外部委託管理の監査に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。
請負契約においては,委託側の事務所で作業を行っている受託側要員のアクセス管理が妥当かどうかを,委託側が監査できるように定める。
請負契約の場合は,受託側要員に対する委託側責任者の指揮命令が適切に行われているかどうかを,委託側で監査する。
外部委託で開発した業務システムの品質管理状況は,委託側で監査する必要はなく,受託側で監査すべきである。
機密度の高い業務システムの開発を外部に委託している場合は,自社開発に切り替えるよう改善勧告する。
【解説】
ア: 請負契約においては,委託側の事務所で作業を行っている受託側要員のアクセス管理が妥当かどうかを,委託側が監査できるように定める。
正しい。外部委託における監査では,受託側要員のアクセス管理が適切に行われているかを確認できる仕組みが求められます。
イ: 請負契約の場合は,受託側要員に対する委託側責任者の指揮命令が適切に行われているかどうかを,委託側で監査する。
誤り。請負契約では,作業の指揮命令権は受託側にあるため,委託側が監査する対象ではありません。
ウ: 外部委託で開発した業務システムの品質管理状況は,委託側で監査する必要はなく,受託側で監査すべきである。
誤り。委託側も品質管理状況を監査し,適切な基準が満たされているかを確認する必要があります。
エ: 機密度の高い業務システムの開発を外部に委託している場合は,自社開発に切り替えるよう改善勧告する。
誤り。機密度の高い業務システムの管理は,リスク評価に基づいて適切な管理策を講じるべきであり,必ずしも自社開発に切り替える必要はありません。
【答え】
ア: 請負契約においては,委託側の事務所で作業を行っている受託側要員のアクセス管理が妥当かどうかを,委託側が監査できるように定める。
出典:平成26年度 春期 システム監査技術者試験 午前II 問5