平成28年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問4
【問題4】
“システム監査基準" における “監査の手順" はどれか。
打合せ → 情報収集 → 予備調査 → 報告書作成
監査対象の明確化 → 本調査 → 監査手続書の作成 → 評価・報告
監査手続書の作成 → 実地調査 → フォローアップ → 報告書作成
【解説】
システム監査の一般的な手順は、以下のように進められます。
- 予備調査(計画策定): 監査対象の把握、リスク評価、監査の目的・範囲の決定
- 本調査(実施): 監査手続の実施、証拠の収集・分析
- 評価・結論: 監査結果の評価、報告書の作成・提出
ア: 打合せ → 情報収集 → 予備調査 → 報告書作成
誤り。情報収集は重要ですが、明確な「本調査」や「評価」のステップが不足しています。
イ: 監査対象の明確化 → 本調査 → 監査手続書の作成 → 評価・報告
誤り。監査手続書は監査の計画段階で作成されるものであり、本調査の後に作成されるのは不適切です。
ウ: 監査手続書の作成 → 実地調査 → フォローアップ → 報告書作成
誤り。フォローアップは監査報告後の活動であり、監査の手順そのものには含まれません。
エ: 予備調査 → 本調査 → 評価・結論
正しい。この流れは、システム監査の一般的な手順に沿っており、適切な手順です。
【答え】
エ: 予備調査 → 本調査 → 評価・結論
出典:平成28年度 春期 システム監査技術者試験 午前II 問4