平成28年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問23
【問題23】
JIS X 0161:2008 によるソフトウェア保守のタイプのうち,適応保守はどれか。
ソフトウェア製品の引渡し後に発見された問題を訂正するために行う受け身の修正。
引渡し後,変化した又は変化している環境において,ソフトウェア製品を使用できるように保ち続けるために実施するソフトウェア製品の修正。
引渡し後のソフトウェア製品の潜在的な障害が,故障として現れる前に,検出し訂正するための修正。
引渡し後のソフトウェア製品の潜在的な障害が運用障害になる前に発見し,是正を行うための修正。
【解説】
ア: ソフトウェア製品の引渡し後に発見された問題を訂正するために行う受け身の修正。
誤り。これは是正保守(Corrective Maintenance)に該当し,バグ修正などが含まれます。
イ: 引渡し後,変化した又は変化している環境において,ソフトウェア製品を使用できるように保ち続けるために実施するソフトウェア製品の修正。
正しい。これは適応保守(Adaptive Maintenance)に該当し,OSのバージョン変更やハードウェアの更新に対応するための修正が含まれます。
ウ: 引渡し後のソフトウェア製品の潜在的な障害が,故障として現れる前に,検出し訂正するための修正。
誤り。これは予防保守(Preventive Maintenance)に該当します。
エ: 引渡し後のソフトウェア製品の潜在的な障害が運用障害になる前に発見し,是正を行うための修正。
誤り。これも予防保守(Preventive Maintenance)の範囲に該当します。
【答え】
イ: 引渡し後,変化した又は変化している環境において,ソフトウェア製品を使用できるように保ち続けるために実施するソフトウェア製品の修正。
出典:平成28年度 春期 システム監査技術者試験 午前II 問23