平成31年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問5
【問題5】
システム管理基準(平成30年)に規定されたアジャイル開発において留意すべき取扱いとして,最も適切なものはどれか。
開発チームは,あらかじめ計画した組織体制及び開発工程に基づく分業制をとり,開発を進めること
開発チームは,開発工程ごとの完了基準に沿って,開発プロセスを逐次的に進めること
プロダクトオーナー及び開発チームは,反復開発の開始後に,リリース計画を策定すること
プロダクトオーナー及び開発チームは,利害関係者へのデモンストレーションを実施すること
【解説】
ア: 開発チームは,あらかじめ計画した組織体制及び開発工程に基づく分業制をとり,開発を進めること
誤り。アジャイル開発では、固定的な分業体制ではなく、柔軟に対応できるクロスファンクショナルチームで進めるのが基本です。
イ: 開発チームは,開発工程ごとの完了基準に沿って,開発プロセスを逐次的に進めること
誤り。これはウォーターフォール型開発に近い考え方で、アジャイル開発の反復・適応型アプローチとは異なります。
ウ: プロダクトオーナー及び開発チームは,反復開発の開始後に,リリース計画を策定すること
誤り。リリース計画は開発初期に概ねの方針を定め、必要に応じて更新していくのが一般的です。
エ: プロダクトオーナー及び開発チームは,利害関係者へのデモンストレーションを実施すること
正しい。アジャイル開発ではスプリント終了時に成果物を関係者に示し、フィードバックを得ることが重要です。
【答え】
エ: プロダクトオーナー及び開発チームは,利害関係者へのデモンストレーションを実施すること
出典:平成31年度 春期 システム監査技術者試験 午前II 問5