令和2年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問7
【問題7】
システム監査基準(平成30年)における、改善提案のフォローアップに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
監査対象部門と改善責任部門がともに改善を実施しないという意思決定を行った場合は、システム監査人が代わって改善を実施する。
監査対象部門と改善責任部門によって実施された改善策が不十分な場合は、システム監査人が経営陣に追加の改善策の実施を指示する。
監査報告書の中で指摘事項とされたかどうかにかかわらず、監査調書に記載された全ての不備に対して、改善実施状況のフォローアップを実施する必要がある。
システム監査人は、監査対象部門が提出した改善実施状況報告書の確認に加え、改善内容の追加的な検証が必要かどうかを検討する。
【解説】
ア: 監査対象部門と改善責任部門がともに改善を実施しないという意思決定を行った場合は、システム監査人が代わって改善を実施する。
誤り。改善の実施はあくまで対象部門・責任部門の役割であり、システム監査人が代行することはありません。
イ: 監査対象部門と改善責任部門によって実施された改善策が不十分な場合は、システム監査人が経営陣に追加の改善策の実施を指示する。
誤り。システム監査人は経営陣への報告や助言は行いますが、指示を出す立場にはありません。
ウ: 監査報告書の中で指摘事項とされたかどうかにかかわらず、監査調書に記載された全ての不備に対して、改善実施状況のフォローアップを実施する必要がある。
誤り。フォローアップの対象は、原則として報告書に記載された指摘事項に限られます。
エ: システム監査人は、監査対象部門が提出した改善実施状況報告書の確認に加え、改善内容の追加的な検証が必要かどうかを検討する。
正しい。フォローアップでは、報告書の確認だけでなく、必要に応じた再検証を行うことが求められます。
【答え】
エ: システム監査人は、監査対象部門が提出した改善実施状況報告書の確認に加え、改善内容の追加的な検証が必要かどうかを検討する。
出典:令和2年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問7