令和3年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問8
【問題8】
システム監査基準(平成30年)における “十分かつ適切な監査証拠" を説明したものはどれか。
証拠としての質的十分性を備え,証拠の保管要件に適合し,かつ偽造されていないことが確認された証拠
証拠としての質的十分性を備え,法令及び組織の内部規則に適合し,かつ適切な方法によって入手された証拠
証拠としての量的十分性を備え,システム管理基準に適合し,かつ情報システムから出力された証拠
証拠としての量的十分性を備え,確かめるべき事項に適合し,かつ証明力を備えた証拠
【解説】
ア: 証拠としての質的十分性を備え,証拠の保管要件に適合し,かつ偽造されていないことが確認された証拠。
誤り。これらは証拠の重要な条件ですが、「十分かつ適切な監査証拠」としては証明力や量的側面が不足しています。
イ: 証拠としての質的十分性を備え,法令及び組織の内部規則に適合し,かつ適切な方法によって入手された証拠。
誤り。入手方法の妥当性は重要ですが、量的十分性や証明力に触れていない点で不十分です。
ウ: 証拠としての量的十分性を備え,システム管理基準に適合し,かつ情報システムから出力された証拠。
誤り。量的には十分かもしれませんが、質的側面(信頼性や証明力)が欠けています。
エ: 証拠としての量的十分性を備え,確かめるべき事項に適合し,かつ証明力を備えた証拠。
正しい。「十分かつ適切な監査証拠」とは、必要な量があり、監査目的に合致しており、かつ信頼に足る証明力を持つものを指します。
【答え】
エ: 証拠としての量的十分性を備え,確かめるべき事項に適合し,かつ証明力を備えた証拠
出典:令和3年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問8