令和3年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問19
【問題19】
NIST “Cybersecurity Framework: 重要インフラのサイバーセキュリティを改善するためのフレームワーク(1.1版)" にある機能とカテゴリの組みのうち、対応しているものはどれか。
【解説】
NIST “Cybersecurity Framework" の基本構成は、以下の5つの機能に分類されます:
- 識別(Identify): 資産やリスクの把握、管理
- 防御(Protect): 保護策の導入によるセキュリティの確保
- 検知(Detect): サイバーセキュリティ事象の特定
- 対応(Respond): インシデントへの対応実行
- 復旧(Recover): 機能の回復と再発防止
ア: 検知 – データセキュリティ。
誤り。データセキュリティは “防御(Protect)" に分類されます。
イ: 識別 – リスクアセスメント。
正しい。リスクアセスメントは “識別(Identify)" に含まれ、リスクの明確化と評価を行います。
ウ: 対応 – セキュリティの継続的なモニタリング。
誤り。継続的なモニタリングは “検知(Detect)" に該当します。
エ: 防御 – 分析。
誤り。分析は “対応(Respond)" のカテゴリの一部です。
出典:令和3年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問19