令和4年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問2
【問題2】
システム監査において実施される“試査”に該当するものはどれか。
監査対象に最も適合した監査手続を決定するために、幾つかの監査技法を試行する。
計算モジュールの正確性を確認するために、ソースプログラムをレビューする。
全てのトランザクションデータに監査手続を試験的に適用し、その処理の正当性について判断する。
抽出した一定件数のトランザクションデータに監査手続を適用し、データ全件の正当性について判断する。
【解説】
ア: 監査対象に最も適合した監査手続を決定するために、幾つかの監査技法を試行する。
誤り。これは試査ではなく、監査計画の段階で行われる作業です。
イ: 計算モジュールの正確性を確認するために、ソースプログラムをレビューする。
誤り。これはソースコードレビューであり、試査とは別の監査技法です。
ウ: 全てのトランザクションデータに監査手続を試験的に適用し、その処理の正当性について判断する。
誤り。これは全件検査であり、試査とは異なります。
エ: 抽出した一定件数のトランザクションデータに監査手続を適用し、データ全件の正当性について判断する。
正しい。試査とは、抜き取り検査を通じて全体を推測・判断する監査手法です。
【答え】
エ: 抽出した一定件数のトランザクションデータに監査手続を適用し、データ全件の正当性について判断する。
出典:令和4年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問2