令和5年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問21
【問題21】
UML を用いて表した図のデータモデルを関係データベース上に実装する際の解釈のうち、適切なものはどれか。
“指定送付先" を指定する際、"付加情報" 表のどの行でも選択できる。
“付加情報" 表と “顧客" 表の行数は一致していなければならない。
“付加情報" 表には “顧客" 表に対する参照制約を指定する。
“付加情報" 表には “注文" 表に対する参照制約を指定する。
【解説】
ア: “指定送付先" を指定する際、"付加情報" 表のどの行でも選択できる。
誤り。"指定送付先"は、"顧客"に結びついた"付加情報"から選ぶ必要があります。どの行でも選べるわけではありません。
イ: “付加情報" 表と “顧客" 表の行数は一致していなければならない。
誤り。1対多の関係が存在する可能性があり、必ずしも行数が一致するとは限りません。
ウ: “付加情報" 表には “顧客" 表に対する参照制約を指定する。
正しい。"付加情報"は"顧客"に属する情報であり、"顧客"表の主キー(例:顧客ID)に対する外部キー制約を設けるのが一般的です。
エ: “付加情報" 表には “注文" 表に対する参照制約を指定する。
誤り。"付加情報"表は"顧客"表と関係があり、"注文"表とは直接関係ありません。
【答え】
ウ: “付加情報" 表には “顧客" 表に対する参照制約を指定する。
出典:令和5年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問21