令和6年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問3
【問題3】
金融庁「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準(令和5年)」に基づき、出荷管理システムを利用している出荷の正当性に関する業務処理統制についての監査手続として、最も適切なものはどれか。
出荷管理システムが稼働しているサーバの設置環境を現地に出向いて観察する。
出荷管理システムから出力された日別出荷一覧表を入手し、出荷業務責任者の承認印を確認する。
出荷管理システムの入力に関するトータルチェックの仕組みについて、出荷業務責任者にヒアリングを行う。
テストデータ法を用いて、出荷管理システムの日別出荷一覧表を出力するプログラムの検証を行う。
【解説】
ア: 出荷管理システムが稼働しているサーバの設置環境を現地に出向いて観察する。
誤り。サーバ設置環境の観察は、システム運用の物理的な環境を確認するものであり、業務処理統制の監査手続ではありません。
イ: 出荷管理システムから出力された日別出荷一覧表を入手し、出荷業務責任者の承認印を確認する。
正しい。出荷の正当性を確認するためには、業務の承認プロセスを検証する必要があります。この手続きは業務処理統制の確認に該当します。
ウ: 出荷管理システムの入力に関するトータルチェックの仕組みについて、出荷業務責任者にヒアリングを行う。
誤り。ヒアリングは補助的な情報収集手段であり、実施基準に求められる監査手続には不十分です。
エ: テストデータ法を用いて、出荷管理システムの日別出荷一覧表を出力するプログラムの検証を行う。
誤り。テストデータ法はプログラムの検証手続ですが、業務処理統制の監査手続とは直接的に関係がありません。
【答え】
イ: 出荷管理システムから出力された日別出荷一覧表を入手し、出荷業務責任者の承認印を確認する。
出典:令和6年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問3