平成30年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問10
【問題10】
金融庁 “財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準(平成23年)” における内部統制に関係を有する者の役割と責任に関する記述のうち,適切なものはどれか。
会計監査人は,内部統制の整備及び運用に係る基本方針を決定する。
監査役は,独立した立場から,内部統制の整備及び運用状況を監視,検証する。
取締役会は,内部統制の整備及び運用に係る基本方針に基づき,内部統制を整備し運用する。
内部監査人は,内部統制の整備及び運用状況の改善を実施する。
【解説】
ア: 会計監査人は,内部統制の整備及び運用に係る基本方針を決定する。
誤り。会計監査人は内部統制の評価や監査を行う立場であり,方針決定の権限はありません。
イ: 監査役は,独立した立場から,内部統制の整備及び運用状況を監視,検証する。
正しい。監査役の重要な役割の1つは、独立性を保ちながら監視・検証を行うことです。
ウ: 取締役会は,内部統制の整備及び運用に係る基本方針に基づき,内部統制を整備し運用する。
誤り。整備・運用の実務は取締役会ではなく、管理部門・実行部門の責任です。
エ: 内部監査人は,内部統制の整備及び運用状況の改善を実施する。
誤り。内部監査人は改善の“実施”ではなく、“提言”を行うのが役割です。
【答え】
イ: 監査役は,独立した立場から,内部統制の整備及び運用状況を監視,検証する。
出典:平成30年度 春期 システム監査技術者試験 午前II 問10