平成30年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問18
【問題18】
ファイル転送における FTP と HTTP の違いに関する記述のうち,適切なものはどれか。
FTP はサーバ接続時にユーザ名を用いたログイン処理が必要であるが,HTTP では必要ではない。
FTP はダウンロードにもアップロードにも使用できるが,HTTP はダウンロードだけである。
FTP はバイナリファイルの転送が可能であるが,HTTP はテキストファイルだけである。
HTTP は異なる OS 間でのファイル転送に使用できるが,FTP は同一 OS 間でのファイル転送に限られる。
【解説】
ア: FTP はサーバ接続時にユーザ名を用いたログイン処理が必要であるが,HTTP では必要ではない。
正しい。FTP は接続時にユーザ名・パスワードによる認証が基本となっています(Anonymous FTP もあります)。HTTP は通常のWeb閲覧では認証不要ですが、制限付きページでは別途認証が必要です。
イ: FTP はダウンロードにもアップロードにも使用できるが,HTTP はダウンロードだけである。
誤り。HTTP でも POST や PUT メソッドによりアップロードが可能です(例: Webフォームからのファイル投稿)。
ウ: FTP はバイナリファイルの転送が可能であるが,HTTP はテキストファイルだけである。
誤り。HTTP でも画像・動画・ZIP などバイナリ形式のファイル転送は日常的に行われています。
エ: HTTP は異なる OS 間でのファイル転送に使用できるが,FTP は同一 OS 間でのファイル転送に限られる。
誤り。FTP も異なる OS 間でのファイル転送が可能です。OSの違いによらずファイル交換ができます。
【答え】
ア: FTP はサーバ接続時にユーザ名を用いたログイン処理が必要であるが,HTTP では必要ではない。
出典:平成30年度 春期 システム監査技術者試験 午前II 問18