平成29年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問9
【問題9】
固定資産管理システムに係る IT 全般統制はどれか。
会計基準や法人税法などの改正を調査した上で,システムの変更要件を定義し,承認を得る。
固定資産情報の登録に伴って耐用年数をシステム入力する際に,法人税法の耐用年数表との突合せを行う。
システムで自動計算された減価償却費のうち,製造原価に配賦されるべき金額の振替仕訳伝票を起票する。
システムに登録された固定資産情報と固定資産の棚卸結果とを照合して,除却・売却処理に漏れがないことを確認する。
【解説】
ア: 会計基準や法人税法などの改正を調査した上で,システムの変更要件を定義し,承認を得る。
正しい。これは IT 全般統制(ITGC)のうち、変更管理に該当します。システム変更時の適切な要件定義や承認取得は全般統制の重要な要素です。
イ: 固定資産情報の登録に伴って耐用年数をシステム入力する際に,法人税法の耐用年数表との突合せを行う。
誤り。これはアプリケーション統制(業務処理統制)に該当します。
ウ: システムで自動計算された減価償却費のうち,製造原価に配賦されるべき金額の振替仕訳伝票を起票する。
誤り。これも業務処理統制の範囲であり、IT全般統制ではありません。
エ: システムに登録された固定資産情報と固定資産の棚卸結果とを照合して,除却・売却処理に漏れがないことを確認する。
誤り。これもアプリケーション統制(処理統制)に該当し、IT全般統制とは区別されます。
【答え】
ア: 会計基準や法人税法などの改正を調査した上で,システムの変更要件を定義し,承認を得る。
出典:平成29年度 春期 システム監査技術者試験 午前II 問9