平成23年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問1
【問題1】
システム監査人が予備調査で実施する監査手続はどれか。
監査対象に関する手順書や実施記録、及び被監査部門から入手した監査証拠に基づいて、指摘事項をまとめる。
監査対象に対する被監査部門の管理者及び担当者のリスクの認識について、アンケート調査によって情報を収集する。
被監査部門の管理者の説明を受けながら、被監査部門が業務を行っている現場を実際に見て、改善提案の実現可能性を確かめる。
被監査部門の担当者に対して、監査手続書に従ってヒアリングを行い、監査対象の実態を詳細に調査する。
【解説】
ア: 監査対象に関する手順書や実施記録、及び被監査部門から入手した監査証拠に基づいて、指摘事項をまとめる。
誤り。監査証拠の評価や指摘事項のまとめは、監査の詳細調査や報告段階で行われるものであり、予備調査の範囲ではありません。
イ: 監査対象に対する被監査部門の管理者及び担当者のリスクの認識について、アンケート調査によって情報を収集する。
正しい。予備調査では、監査対象の概要を把握するために、管理者や担当者に対してアンケート調査やヒアリングを行い、リスク認識や問題点を確認することが一般的です。
ウ: 被監査部門の管理者の説明を受けながら、被監査部門が業務を行っている現場を実際に見て、改善提案の実現可能性を確かめる。
誤り。現場視察や改善提案の検討は、本監査(詳細調査)の一環として行われるものであり、予備調査の段階では実施されません。
エ: 被監査部門の担当者に対して、監査手続書に従ってヒアリングを行い、監査対象の実態を詳細に調査する。
誤り。詳細なヒアリング調査は本監査の段階で実施されるものであり、予備調査では基本的な情報収集が中心となります。
【答え】
イ: 監査対象に対する被監査部門の管理者及び担当者のリスクの認識について、アンケート調査によって情報を収集する。
出典:平成23年度 春期 システム監査技術者試験 午前II 問1