平成21年度 秋期 システム監査技術者試験 午前II 問10
【問題10】
内部統制として効果的な職務の分離の説明はどれか。
開発部門のプログラマが運用部門のオペレータを兼務しない。
購買管理で購入物品の検品と検品確認入力を同じ担当者が行わない。
資材管理で資材の搬入確認と搬入確認入力を兼務しない。
電子送金システムでシステムの始動と送金操作を同じ担当者が行わない。
【解説】
ア: 開発部門のプログラマが運用部門のオペレータを兼務しない。
正しい。開発と運用の分離は、システム変更の不正や誤動作を防ぐために重要な統制です。
イ: 購買管理で購入物品の検品と検品確認入力を同じ担当者が行わない。
誤り。購買管理の分離としては適切ですが、より一般的な内部統制の視点では、開発と運用の分離の方が重要視されることが多いです。
ウ: 資材管理で資材の搬入確認と搬入確認入力を兼務しない。
誤り。適切な統制ではありますが、システム全体の内部統制としてはアの方がより重要です。
エ: 電子送金システムでシステムの始動と送金操作を同じ担当者が行わない。
誤り。これは重要な統制の一つですが、システム管理の分離としては開発と運用の分離がより広く適用されます。
【答え】
ア: 開発部門のプログラマが運用部門のオペレータを兼務しない。
出典:平成21年度 春期 システム監査技術者試験 午前II 問10